2012年 10月 07日
岩手県野田村へ行ってきました |
みなさま、お元気ですか。
今日は、8月17日(金)~20日(日)訪問した
岩手県野田村の様子をUPします。
今回は、下安家地区仮設住宅にあきたこまち。
米田仮設住宅の子どもたちにお菓子をお届けしました。
米田地区仮設住宅
5月に瓦礫についてお話してくださった二軒お二方を訪問をさせていただきました。
お元気そうでした。畑で野菜を育てているとお話してくださいました。
野田漁港
今回も大きな重機が入っていて、
工事が進んでいるように見えました。
午後の遅い時間のせいか、人影見えず。
建設中の、ほたて加工工場。
野田港側のがれき置き場です。
がれきの選別もかなり
しっかりされていました。
村の各瓦礫置き場も選別が進んでいるようでした。
防波堤の向こうは海。
こちら側は田んぼです。
ここは、大きな松の木や、
壊れたボートが散乱していたところ。
その田んぼで、稲作り、再開していました。
そして、驚いたことに、稲は元気にすくすく育っているようです。
がんばれ!!
思わずエールを送りたくなりました。
19日早朝の下安家漁港。
岸壁、なかなか修理されませんね。
早く直りますように。
三陸鉄道。北リアス線。
下安家漁港より見上げる鉄橋を走ります。
ゴトンゴトン…
早く全線開通するといいですね。
野田村を訪れるたび、新しい景色に会えます。
そして、そこに住む方々の力を感じます。
だけど、住宅問題はまだまだ、先が見えにくい状態のようです。
仮設住宅も期限が来ると出ないといけません。
新居ができないと仮設を出られませんよね。
決まらないと言うことは、先に進めないと言うことです。
今日は、8月17日(金)~20日(日)訪問した
岩手県野田村の様子をUPします。
今回は、下安家地区仮設住宅にあきたこまち。
米田仮設住宅の子どもたちにお菓子をお届けしました。
米田地区仮設住宅
5月に瓦礫についてお話してくださった二軒お二方を訪問をさせていただきました。
お元気そうでした。畑で野菜を育てているとお話してくださいました。
野田漁港
今回も大きな重機が入っていて、
工事が進んでいるように見えました。
午後の遅い時間のせいか、人影見えず。
建設中の、ほたて加工工場。
野田港側のがれき置き場です。
がれきの選別もかなり
しっかりされていました。
村の各瓦礫置き場も選別が進んでいるようでした。
防波堤の向こうは海。
こちら側は田んぼです。
ここは、大きな松の木や、
壊れたボートが散乱していたところ。
その田んぼで、稲作り、再開していました。
そして、驚いたことに、稲は元気にすくすく育っているようです。
がんばれ!!
思わずエールを送りたくなりました。
19日早朝の下安家漁港。
岸壁、なかなか修理されませんね。
早く直りますように。
三陸鉄道。北リアス線。
下安家漁港より見上げる鉄橋を走ります。
ゴトンゴトン…
早く全線開通するといいですね。
野田村を訪れるたび、新しい景色に会えます。
そして、そこに住む方々の力を感じます。
だけど、住宅問題はまだまだ、先が見えにくい状態のようです。
仮設住宅も期限が来ると出ないといけません。
新居ができないと仮設を出られませんよね。
決まらないと言うことは、先に進めないと言うことです。
#
by banyantree-japan
| 2012-10-07 22:49
| 東日本大震災支援事業