カテゴリ
全体 ご挨拶・ご紹介 総会・会議 バニヤンツリープログラム 異文化発見!自分発見!! やさしい環境学習会 秋田新発見!再発見プロジェクト ユースプログラム 関係団体との協働事業 講師依頼 イベント 海外事業 災害被災者支援事業 研修・セミナー参加 講演会など 素敵な人たち 最新の記事
以前の記事
2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 more... 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
2018年 10月 26日
10月20日(土) 石川理紀之助翁ゆかりの地「草木谷」において 「気軽にTry!環境活動 酒米稲刈り交流会」が開催されました。 ▲
by banyantree-japan
| 2018-10-26 21:55
| やさしい環境学習会
2018年 10月 16日
毎年恒例の草木谷の稲刈りのご案内です。 ▲
by banyantree-japan
| 2018-10-16 20:51
| やさしい環境学習会
2018年 05月 31日
![]() 5月27日(日)9:30より 石川理紀之助、ゆかりの地、草木谷において 酒米の田植えが行われました。 ![]() 当日は晴天に恵まれ 田植えは順調に進みます。 初めて田植えをする人も、うまくコツをつかみ どんどん前へ進んでいきます。 ![]() 手前の小山は ぞうさん堆肥です。 秋の稲刈りしたわらを食べた大森山動物園の ぞうさんからの贈り物です。 循環型農業 ですね。 ![]() 苗を投げる人、田んぼ中でキャッチする人 元野球部のおじさん?のコントロールのよさは天下一品! そして、上手にキャッチする小学生たち。 楽しい時間はあっという間です。 ![]() 生き物いるかな? ![]() 見えにくいですが、 たくさんのおたまじゃくしが!! 八郎湖の上流にあたる草木谷は水も綺麗です。 ![]() この大きなお鍋はお味噌汁でした。 田植えの後、美味しいお赤飯と一緒にいただきました。 ![]() 山の藤が満開です。 この日、植えた苗は、 「草木谷からの爽風」というお酒に生まれ変わります。 楽しみですね。 ▲
by banyantree-japan
| 2018-05-31 23:13
| やさしい環境学習会
2018年 05月 13日
やさしい環境学習会 ~草木谷からの学び~
気軽にTry! 環境活動 酒米田植え交流会 2018 バニヤンツリーが会員登録している草木谷を守る会の事業です。 今年度も、草木谷を通して環境を学びます。 聖農・石川理紀之翁ゆかりの地草木谷で「里山(谷津田) 「八郎湖の環境再生」に気軽に参加できる、 地域 今年で10年目となる、酒米づくりは年を重ねるごとに、 趣旨に賛同 収穫した酒米は来春、小玉醸造株式会社さんで 「純米吟醸 草木谷からの爽風」として醸造されます。 売り上げの一部が草 環境再生活動に充てられます。 日時 2018年5月27日(日)9:30~12:00 留意事項と持ち物 ①汚れてもよい服装(長袖・長ズボンなど肌を露出しない状態)でお願いします。 ▲
by banyantree-japan
| 2018-05-13 08:50
| やさしい環境学習会
2017年 10月 24日
7月15日(土) 潟上市昭和の草木谷でホタル観察会が行われました。 集合の午後7時にはまだ明るかった周りも 草木谷に到着するころには真っ暗に。 例年より一週間ほど遅い開催にホタルがいるか心配されましたが 時間とともに 源氏、平家、両方のホタルの歓迎を受けることができました。 初めて参加する人も、毎年楽しみにしている常連さんも ホタルの乱舞に酔いしれました。 このような景色に会えるのは 日々環境保全にご尽力くださる 草木谷を守る会のみなさまのおかげです。 ホタルが住む環境とはどのような環境なのか。 草木谷を通した学びはまだまだたくさんあります。 ![]() ▲
by banyantree-japan
| 2017-10-24 15:15
| やさしい環境学習会
2017年 06月 09日
本日の参加者は小学生、高校生、大学生、留学生、 そして、草木谷の事業に関わる市民団体や企業、一般の方など130名! はじめに、草木谷を守る会の代表理事である石川紀行氏の挨拶。 黄色いTシャツを着た小学生のみなさん。熱心にお話を聞いています。 その後、石川さんは本日の参加者を丁寧にご紹介してくださいました。 いよいよ田植えの始まりです。 地元、草木谷を守る会の女性の方たちから植え方を教えてもらいます。 はじめてでも、ちゃんと上手に植えられていますね。 早乙女姿のお嬢さんたちも、苗を投げてもらい 時々、泥をかぶりながら? 笑顔で植えつけていきます。 おっとっと・・・転びそうになりながらも上手くバランスを取るとはさすがです! 田植えが一段落したら、こんどは生き物さがしです。 大きな網ですくうと、いろんな生き物がいましたよ。 ドジョウです。 サギが見つけるとすぐに食べてしまうので、今日はラッキーだったようです。 ヤゴです。 一番大きかったのがこちら。オニヤゴだと、草木谷を守る会のお兄さん。 収穫した酒米は来春、小玉醸造株式会社さんで「純米吟醸 草木谷からの爽風」として醸造されます。 まろやかで美味しいお酒です。 なお、売り上げの一部は草木谷を守る会の環境再生活動に充てられます。 バニヤンツリーでは、今年も、やさしい環境学習会 ~草木谷からの学び~ として 草木谷を通して、環境に関する学習をしていきます。 第一回目「酒米田植え交流会」でした。 ▲
by banyantree-japan
| 2017-06-09 16:47
| やさしい環境学習会
2017年 05月 17日
新緑が目にまぶしい季節になりましたが、お元気でご活躍ですか。本日のご案内は、バニヤンツリーが正会員登録している草木谷を守る会からです。 今年度も、やさしい環境学習会 ~草木谷からの学び~ として環境に関する学習をしていきます。 関心のある方は事務局までお申込みください。第一回目は「酒米田植え交流会」です。 ......................................... 気軽にTry! 環境活動 酒米田植え交流会 2017 聖農・石川理紀之翁ゆかりの地草木谷で「里山(谷津田) 保全」と「八郎湖の環境再生」に 気軽に参加できる、地域 住民と協働の酒米栽培が今年もスタートします。今年で9 年目となる、 酒米づくりは年を重ねるごとに、趣旨に賛同した参加者が増えています。 収穫した酒米は来春、小玉醸造株式会社さんで「純米吟醸 草木谷からの爽風」として醸造され、 売り上げの一部が草 木谷を守る会にく付され、環境再生活動に充てられます。 参加費は無料です!!どなたでも参加できます。お気軽に Try!しにきてください! 日時 5月28日(日)9:00~12:00 会場 潟上市昭和 石川理紀之助翁ゆかりの地「草木谷」 申込み・問合せ バニヤンツリ-事務局 018(834)4288 japan@banyan-tree2000.com ▲
by banyantree-japan
| 2017-05-17 13:28
| やさしい環境学習会
2014年 05月 25日
本日、5月25日(日)潟上市昭和豊川の草木谷に於いて
「気軽にTry! 環境活動 酒米田植え交流会」が行われました。 ![]() 田植えの頃の草木谷は、美味しい空気と蛙の声、そしてうぐいす。 新緑の季節と会って、緑がとてもきれいでした。 ![]() 草木谷を守る会のみなさま。 いつもお世話になっています。 ![]() 石川潟上市長の御挨拶。 今年は、国民文化祭・あきた2014 潟上市主催事業「草木谷 撮影会」と草木谷を守る会の同時開催です。 ![]() 酒米の田んぼ。 初めて田植えを経験される人も、次第に慣れたようでした。 高校生もちびっこも、一般参加者も、草木谷の自然の中で 笑顔溢れる楽しい時間を過ごしました。 ![]() 早乙女姿は、学生モデルさん。 泥が跳ねても大丈夫? いろんなポーズ、お疲れ様でした。 大勢のカメラマンさん、素敵な写真で受賞してくださいね。 ![]() こちらは、大森山からのゾウさん堆肥。 草木谷の生の稲わらを食べたゾウさんからの贈り物? 資源循環型農業がここにあります。 ![]() ここ草木谷には源氏ホタルと平家ホタルが生息します。 7月のホタル観賞会で、たくさんのホタルがいた堰。 草木谷は八郎潟残存湖の上流にあります。 きれいな水を守ることの大切さを体験から学ぶことができます。 ▲
by banyantree-japan
| 2014-05-25 17:17
| やさしい環境学習会
2014年 05月 12日
草木谷の田植えのご案内です。
バニヤンツリーでは、やさしい環境学習会として、 草木谷からの学びを大切にしています。 交通手段にお困りの方は事務局までご一報ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ やさしい環境学習会 ~草木谷からの学び~ 気軽にTry! 環境活動 酒米田植え交流会 聖農・石川理紀之翁ゆかりの地草木谷で「里山(谷津田) 保全」と「八郎湖の環境再生」に 気軽に参加できる、地域 住民と協働の酒米栽培が今年もスタートします。 今年で5 年目となる、酒米づくりは年を重ねるごとに、趣旨に賛同 した参加者が増えています。 今年は、国民文開祭・あきた2014 潟上市主催事業「草木谷 撮影会」と同時開催です。 日時 5月25日(日) 9:00~12:00 場所 潟上市昭和豊川山田 草木谷の田んぼ 連絡先 特定非営利活動法人バニヤンツリー TEL:018-834-4288 Email: japan@banyan-tree2000.com ▲
by banyantree-japan
| 2014-05-12 16:32
| やさしい環境学習会
2013年 11月 03日
きのうまでの晴天から一転、秋田は雨降りです。
これからは一雨ごとに寒くなりますね。 みなさま、くれぐれも体調管理にお気を付けください。 さて、相変わらず更新が遅れていますが バニヤンツリーでは、10月27日(日)に行われた 草木谷の稲刈り交流会の昼食を担当させていただきました。 献立は ・バニヤンツリーバングラデシュチキンカレー ・ビリヤニ(バングラデシュの炊き込みご飯) ・バングラデシュ風サラダ(ライムを絞って塩でいただきます) ・スパイスティ 写真は、バニヤンツリーバングラデシュチキンカレー そして、ビリヤニです。 サラダとティの写真、すみません…撮り忘れました。 ![]() ![]() カレーを盛り付けた様子。 みなさま、お味はいかがでしたか? ![]() 当日準備の為、稲刈り作業には参加できませんでしたが 軽トラックに積まれた、ゾウさんに贈呈するわらを見られました。 ![]() こちら、大森山動物園のゾウさんへその日のうちに贈られます。 新鮮さが一番ですね。 そして、やがて推肥として、草木谷に帰ってきます。 まさに地域循環型… そう言えますね。 さきがけ新報にも掲載されました。 田植え時の早乙女姿も新鮮でしたが、今回も素敵ですね。 ![]() そして、このような写真も。 ![]() 今年は県外からの参加者もあり、約60名が酒米稲刈り交流を楽しみました。 刈り取った酒米が、「草木谷のしぶき」に生まれ変わる日が待ち遠しいですね。 ▲
by banyantree-japan
| 2013-11-03 09:18
| やさしい環境学習会
|
ファン申請 |
||