2018年 09月 18日
日本ESD学会第一回大会 |
8月18日(土)19日(日)
奈良教育大学で開催された
日本ESD学会第一回大会へ参加しました。
日本ESD学会は、20017年4月に設立された学会ですが
他の学会とは少し違う特徴があるように思えます。
ESD学会の会員は研究者のみならず実践者も多いことから
研究者はじめ、企業、ユネスコ関係団体、市民活動団体、学生など
多種多様な発表を聞くことができます。

会場の奈良教育大学は
国内でも有名なユネスコスクール加盟校です。
今回、ユネスコスクール加盟校の研究者や教員
民間ユネスコに関わる人の取り組みを聞き、
20年の自分のユネスコ活動を振り返るよい機会にもなりました。

二日目のワークショップ
ユース世代のファシリテーターによる
「ユース世代と一緒にESD・SDGsに取り組もう!」では

SDGsへの取り組みが紹介されました。
また、この講座には、
若い人との連携 という
共通課題をもつ参加者が多かったのも印象的でした。
懇親会では、いつもの人や懐かしい人、
大学生、大学院生と情報交換。
金足農業高校のことばかり聞かれる二日間でしたが
地域ネットワークの構築が大きな目標でもあるバニヤンツリーですから
もちろん、金農含めあらゆる情報を発信してきました。

人口減少など暗い話題も多いのが現実です。
金足農業高校の活躍は
秋田県人にとっては「特別」だと思います。

秋田空港に降りたら
金農の帽子をかぶった秋田犬が。
ESDもSDGsも特別なことではなく
少し意識して実践することだと思っています。
by banyantree-japan
| 2018-09-18 10:09
| 研修・セミナー参加