• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「こんにちは。バニヤンツリーです!」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

こんにちは。バニヤンツリーです!

banyan2000.exblog.jp
ブログトップ

特定非営利活動法人バニヤンツリーのブログです。
by バニヤンツリー
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
ご挨拶・ご紹介
総会・会議
バニヤンツリープログラム
異文化発見!自分発見!!
やさしい環境学習会
秋田新発見!再発見プロジェクト
ユースプログラム
関係団体との協働事業
講師依頼
イベント
海外事業
災害被災者支援事業
研修・セミナー参加
講演会など
素敵な人たち
最新の記事
市民活動フェスタ2019
at 2019-02-20 18:42
国際フェスティバルin大仙
at 2019-02-11 10:44
ユネスコ語らいカフェ ~互い..
at 2019-02-07 17:06
バングラデシュ料理を楽しむ日
at 2019-02-06 16:23
【ご案内】ユネスコ語らいカフ..
at 2019-01-03 12:03
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
検索
記事ランキング
ブログジャンル
ボランティア
スクール・セミナー
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2018年 07月 09日

開発教育セミナー ~身近なものから考える入門ワークショップ~


2018年6月17日(日)13:00から16:30まで

遊学舎を会場に

開発教育セミナー
~身近なものから考える入門ワークショップ~ が

開催されました。



高校生、市民団体、教員、一般など

あらゆる年代の参加者が積極的に意見交換をし

意義ある学びの時間になりました。


a0265401_10365172.jpg

講師は、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)の

中村絵乃さんと伊藤容子さん。



a0265401_10371038.jpg

前半は、DEARの伊藤さんの進行で、

ワークショップ「パーム油のはなし」から

身近なものと開発問題との関りについて考えました。


a0265401_10372914.jpg

パーム油は、私たちの日常とあまり関係ないようですが

実は大有り。

ワークショップに参加し始めて知ることもありました。

開発をめぐる問題もやさしく知ることができました。


a0265401_10374612.jpg



後半の担当は

DEAR事務局長の中村絵乃さん。

秋田のよいところを継承していくために

自分たちにできること

そして、その行動道とSDGsのつながりを考えました。


a0265401_10380009.jpg



この事業は、独立行法人国際協力機構(JICA)の

「NGOなど提案型プログラム」に基づき、

「SDGs達成に向けた開発教育実践者の育成」を推進しているDEARが実施、

バニヤンツリーが協力させていただきました。


a0265401_10381687.jpg


以下は、バニヤンツリーのアンケートに寄せられた感想です。


・世界でも秋田でも環境や経済など

いろいろな問題があることを知れてよかった。

・持続可能、不可能を不可能の原因から考えること、

日本の実生活の質を変えているものの多いことを

改めて感じることができた。

持続可能なやり方だけでなく、持続可能な形を考えたい。

・いろいろな人と話をすることで、

より幅広い問題や解決策などを考えることができた。

見えていない問題を見ようとしないと

わからないと言うことを実感した。

・内容はよかったが、

じっくり考える時間がたりなかったように思う。

・自分の生活とSDGsゴールをリンクさせて考えられる

重要な機会になった。

秋田の未来を考えて行動できるような状態を目指し、

日々過ごしていきたい。

・具体的な資料をもとに様々な角度から問題、

テーマを見ることができた。

身近なところで、自分ができることを考えていきたいと思う。

・とても勉強になりました。様々な気づきがありました。

・パーム油についての知識がなかったので

勉強したいと思った。

秋田のSDGsについても考えていきたいと思った。

自分の考えを短い時間にまとめるのは難しかった。

・世代が違う人とたくさん話し合うことができて

とても楽しかったし、とてもよい刺激になった。

国際的なこと、秋田のこと、

いろんなことに関心をもっていきたいと思った。

・普段気にしていないことに気づけた時間だった。

・自分の生活を見直すよいきっかけになった。

特にパーム油の事を何も知らなかったので、

今後の買い物で気を付けていきたい。

・多世代の方と改めて「秋田」について考える

よい機会になった。

「つづけるために」を意識して、

自分のできることから実行しようと思う。

・地球にやさしいや秋田の魅力について

改めて考えることができた。

どちらも持続することは難しいが、こうした要因を探りつつ

よりよい未来に向かって考えていきたい。

・日常のあたりまえを考え直す必要があると感じた。

もっと今日の内容を秋田の人、

地域の人に知ってもらう必要があると思った。

・海外の地元の人たちと周りの企業、政府が

一つの問題に取り組むことはとても大変と思った。

・とてもよかった。

ワークショップの全体の流れが整理されていて

身に着く内容だった。

学びの実践に活かせるポイントもあり

今後活用していきたい。

・SDGsは横文字だが難しくない。

だれ一人取り残さないでようやくわかった。

・ワークショップはいつ参加しても気づきがあり楽しい。

・ワークショップ、もっと話したかったし聞きたかった。

SDGsについてももっと聞きたかった。

・世代を超えた意見交換でもグループの人が優しくて、

自分の意見が大切にされてうれしかった。

・パーム油を通して、外国のことや人の意見を聞いたり、

自分の意見を言うこと、

意見をまとめて発表することなど勉強になった。

雰囲気がよくて落ち着いて参加できた。

・時間はたりなかったが、
講師、スタッフとも時間内でがんばってくれていた。
パーム油に着目することがなかったので勉強になった。
ありがとうございました。






Like
by banyantree-japan | 2018-07-09 17:31 | 関係団体との協働事業
<< 自然が育む水についての学習会2... 異文化発見!自分発見!! バン... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください