2018年 05月 02日
今、自分にできることって、なんだろう? |
4月29日(日)午後1時~4時まで
横手市交流センターY2ぷらざを会場に
バニヤンツリーユースプログラム
「今、自分にできることって、なんだろう?」を開催しました。

バニヤンツリーユースプログラムは、
高校生や大学生など若い人が
講座の内容を考え、会場予約やチラシ作りの準備から
当日の担当、アンケートに至るまでの
ほとんどを主体的に行う事業です。
バニヤンツリーはそれに伴うアドバイスと経費を負担します。

今年度、進行を担当するのは、湯沢翔北高校3年の由利宇矢さんです。
初めに、同じ湯沢市に住む、
青年海外協力隊秋田県OB会の渡部光哉氏の
国際協力現場での様々な活動を聞きます。
その後、自分にできることを
グループ内で考え
代表が発表します。


自分の得意なこと、好きなことを極める。


広い視野をもつ に、二重まるがついています。


こちらは、秋田の課題からできることを考えました。


高校生ができること、たくさん出ましたね。
この後、進行担当の由利さんが
グループ発表をまとめ、次のキーワードを提示しました。
・外国人の受け入れ
・周囲を知る
・先入観をなくす

どれも、大事なことですね。
この日、たくさん出た「できること」
その中から、自分ができることにトライしてくださいね。
バニヤンツリーユースプログラム初の県南での開催が
たくさんの方に支えられ、実現できたことを御礼申し上げます。
27名の参加者のみなさま、ありがとうございました。
高校生や大学生など若い人が
講座の内容を考え、会場予約やチラシ作りの準備から
当日の担当、アンケートに至るまでの
ほとんどを主体的に行う事業です。
バニヤンツリーはそれに伴うアドバイスと経費を負担します。

初めに、同じ湯沢市に住む、
青年海外協力隊秋田県OB会の渡部光哉氏の
国際協力現場での様々な活動を聞きます。
その後、自分にできることを
グループ内で考え
代表が発表します。








この後、進行担当の由利さんが
グループ発表をまとめ、次のキーワードを提示しました。
・外国人の受け入れ
・周囲を知る
・先入観をなくす

この日、たくさん出た「できること」
その中から、自分ができることにトライしてくださいね。
バニヤンツリーユースプログラム初の県南での開催が
たくさんの方に支えられ、実現できたことを御礼申し上げます。
27名の参加者のみなさま、ありがとうございました。
by banyantree-japan
| 2018-05-02 14:00
| ユースプログラム