2017年 06月 09日
気軽にTry! 環境活動 酒米田植え交流会 2017 |
本日の参加者は小学生、高校生、大学生、留学生、
そして、草木谷の事業に関わる市民団体や企業、一般の方など130名!
はじめに、草木谷を守る会の代表理事である石川紀行氏の挨拶。
黄色いTシャツを着た小学生のみなさん。熱心にお話を聞いています。
その後、石川さんは本日の参加者を丁寧にご紹介してくださいました。
いよいよ田植えの始まりです。
地元、草木谷を守る会の女性の方たちから植え方を教えてもらいます。
はじめてでも、ちゃんと上手に植えられていますね。
早乙女姿のお嬢さんたちも、苗を投げてもらい
時々、泥をかぶりながら? 笑顔で植えつけていきます。
おっとっと・・・転びそうになりながらも上手くバランスを取るとはさすがです!
田植えが一段落したら、こんどは生き物さがしです。
大きな網ですくうと、いろんな生き物がいましたよ。
ドジョウです。
サギが見つけるとすぐに食べてしまうので、今日はラッキーだったようです。
ヤゴです。
一番大きかったのがこちら。オニヤゴだと、草木谷を守る会のお兄さん。
収穫した酒米は来春、小玉醸造株式会社さんで「純米吟醸 草木谷からの爽風」として醸造されます。
まろやかで美味しいお酒です。
なお、売り上げの一部は草木谷を守る会の環境再生活動に充てられます。
バニヤンツリーでは、今年も、やさしい環境学習会 ~草木谷からの学び~ として
草木谷を通して、環境に関する学習をしていきます。
第一回目「酒米田植え交流会」でした。
by banyantree-japan
| 2017-06-09 16:47
| やさしい環境学習会