2015年 02月 10日
国際理解教育・開発教育2015-東北3県合同ワークショップ- |
今日の秋田は連日の猛吹雪。
一歩外へ出るとまるで冷凍庫のようです。
当然、道路も凍結しています。
お出かけされるみなさまは十分お気を付けくださいね。
さて、本日は、2015年1月31日(土)と2月1日(日)に
国立岩手山青少年交流の家で開催されたセミナーのご報告です。
再考、さいこう、サァイコウ 国際理解・開発教育2015
-東北3県合同ワークショップー
このセミナーは、上記のタイトルで、いわて国際理解教育研究会(岩手)を事務局に
認定NPO法人IVY(山形)、特定非営利活動法人バニヤンツリー(秋田)の
東北三県が合同で開催したものです。

バニヤンツリーの時間は、国際教養大学の鈴木文人さんと
松浦秀徳さんが、自主プログラムで担当。
二日目午前に「イディオマ講座」のタイトルで1時間20分の
ワークショップを行いました。

このワークショップは、「相手を理解する努力と自分を伝える営業力」を知ろう。の
キャッチフレーズがついています。
たっぷり時間をとったアイスブレイキングは、次のアクティビティに関連させたもの。

アクティビティ「セロリ」
相手を知ることの難しさ、それができた時の心情を参加者同士が上手く共有できる
プログラムになっています。
なにより、学生らしいと言いますか、若い人ならではの内容に、
私はじめ同世代の参加者は目からうろこ!
ワークショップとのねらいとはまた違った気づきもありました。

さて、「イディオマ」「セロリ」ワークショップの場に聞き慣れない言葉が
並んでいます。
初期の打ち合わせ時より、プログラムの作り手の思いがこもっていると感じ、
最後までその意味を聞かずにいましたが、参加してなるほど。

ここでは、あえてプログラムの中身を公表しません。
イディオマ講座は、今後様々な形で進化し、今度大きく羽ばたくことでしょう。
そして参加者により相手により、自分の気づきもふえていくはず。
「イディオマ講座」 学生講師を迎え、バニヤンツリーでも主催事業として
予定しています。
みなさま是非ご参加ください。

*****・・・・・*****・・・・・*****
次回のセミナーは、3月14日(土)
バニヤンツリー主催事業
上智大学教授で開発協会理事の田中治彦先生の講座です。
一歩外へ出るとまるで冷凍庫のようです。
当然、道路も凍結しています。
お出かけされるみなさまは十分お気を付けくださいね。
さて、本日は、2015年1月31日(土)と2月1日(日)に
国立岩手山青少年交流の家で開催されたセミナーのご報告です。
再考、さいこう、サァイコウ 国際理解・開発教育2015
-東北3県合同ワークショップー
このセミナーは、上記のタイトルで、いわて国際理解教育研究会(岩手)を事務局に
認定NPO法人IVY(山形)、特定非営利活動法人バニヤンツリー(秋田)の
東北三県が合同で開催したものです。

バニヤンツリーの時間は、国際教養大学の鈴木文人さんと
松浦秀徳さんが、自主プログラムで担当。
二日目午前に「イディオマ講座」のタイトルで1時間20分の
ワークショップを行いました。

このワークショップは、「相手を理解する努力と自分を伝える営業力」を知ろう。の
キャッチフレーズがついています。
たっぷり時間をとったアイスブレイキングは、次のアクティビティに関連させたもの。

アクティビティ「セロリ」
相手を知ることの難しさ、それができた時の心情を参加者同士が上手く共有できる
プログラムになっています。
なにより、学生らしいと言いますか、若い人ならではの内容に、
私はじめ同世代の参加者は目からうろこ!
ワークショップとのねらいとはまた違った気づきもありました。

さて、「イディオマ」「セロリ」ワークショップの場に聞き慣れない言葉が
並んでいます。
初期の打ち合わせ時より、プログラムの作り手の思いがこもっていると感じ、
最後までその意味を聞かずにいましたが、参加してなるほど。

ここでは、あえてプログラムの中身を公表しません。
イディオマ講座は、今後様々な形で進化し、今度大きく羽ばたくことでしょう。
そして参加者により相手により、自分の気づきもふえていくはず。
「イディオマ講座」 学生講師を迎え、バニヤンツリーでも主催事業として
予定しています。
みなさま是非ご参加ください。

*****・・・・・*****・・・・・*****
次回のセミナーは、3月14日(土)
バニヤンツリー主催事業
上智大学教授で開発協会理事の田中治彦先生の講座です。
by banyantree-japan
| 2015-02-10 11:40
| 関係団体との共催セミナー