2014年 09月 21日
野田村へ |
2014年8月22日(金)から24日(日)まで、岩手県野田村へ行って来ました。
野田村では、徐々に高台移転が進んでいますが、バニヤンツリーが応援している
方々の移転も決まったと聞き、この度、最後の仮設住宅訪問をさせていただきました。
その前に、野田漁港に寄ってみました。
大規模な工事がされていて、関係者以外立ち入り禁止。
大きなダンプカーの往来が忙しく、奥まで行かず、漁港入口付近で引き返しました。

米田仮設住宅。
たくさんの情報を提供してくださったご家族の引っ越しがちょうどこの日でした。
仮設住宅で一番先に移転されるそうです。
小学生お菓子プレゼントプロジェクトにご協力くださったご家族も翌日が引っ越し。
子どもさんたちのお母さんが、留守のご家庭のお土産を預かってくださいました。

この日は野田村のお祭りも重なり、仮設住宅では人もまばらでしたが
在宅中の方々と、しばらくお話しすることができました。
いつ来ても、みなさん親切で本当に頭が下がります。
最後の仮設住宅訪問となりましたが、今までありがとうございました。
これからもご家族のみなさま、どうぞお体にお気をつけください。
米田仮設住宅から、国道45号線にあがるところ、国道沿いの元がれき置場。
すっかり片付いていました。

翌朝は、下安家漁港へ。
漁船のためにささやかな応援をさせていただいた「まったけ丸」の帰港です。

今はアナゴの最盛期。 大きなアナゴを見せていただきました。
見上げると、北リアス線。宮古行がゴトゴト鉄橋を渡ります。
毎回、楽しい絵柄にウキウキ♪

もう一つの訪問先、下安家仮設住宅も高台移転が始まっています。
すでに、引っ越しを終えたご家庭もあり、新居の前を通ると
ご家族が明るく声をかけてくださいました。
笑顔で御挨拶をいただくと、こちらも心が温かくなります。ありがとうございます。
最終日、漁師さんの新居を拝見させていただきました。
二階の窓から見る、震災後、避難所だった国民宿舎えぼし荘、そして仮設住宅が見えます。

今年度は、漁師さんから海産物を直接または共同購入することを
中心に支援活動を行っています。
この件についてのお問合せは、バニヤンツリー事務局で受け付けています。
これからも東日本大震災被災者支援事業、続けて行きます。
引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
野田村では、徐々に高台移転が進んでいますが、バニヤンツリーが応援している
方々の移転も決まったと聞き、この度、最後の仮設住宅訪問をさせていただきました。
その前に、野田漁港に寄ってみました。
大規模な工事がされていて、関係者以外立ち入り禁止。
大きなダンプカーの往来が忙しく、奥まで行かず、漁港入口付近で引き返しました。

米田仮設住宅。
たくさんの情報を提供してくださったご家族の引っ越しがちょうどこの日でした。
仮設住宅で一番先に移転されるそうです。
小学生お菓子プレゼントプロジェクトにご協力くださったご家族も翌日が引っ越し。
子どもさんたちのお母さんが、留守のご家庭のお土産を預かってくださいました。

この日は野田村のお祭りも重なり、仮設住宅では人もまばらでしたが
在宅中の方々と、しばらくお話しすることができました。
いつ来ても、みなさん親切で本当に頭が下がります。
最後の仮設住宅訪問となりましたが、今までありがとうございました。
これからもご家族のみなさま、どうぞお体にお気をつけください。
米田仮設住宅から、国道45号線にあがるところ、国道沿いの元がれき置場。
すっかり片付いていました。

翌朝は、下安家漁港へ。
漁船のためにささやかな応援をさせていただいた「まったけ丸」の帰港です。

今はアナゴの最盛期。 大きなアナゴを見せていただきました。
見上げると、北リアス線。宮古行がゴトゴト鉄橋を渡ります。
毎回、楽しい絵柄にウキウキ♪

もう一つの訪問先、下安家仮設住宅も高台移転が始まっています。
すでに、引っ越しを終えたご家庭もあり、新居の前を通ると
ご家族が明るく声をかけてくださいました。
笑顔で御挨拶をいただくと、こちらも心が温かくなります。ありがとうございます。
最終日、漁師さんの新居を拝見させていただきました。
二階の窓から見る、震災後、避難所だった国民宿舎えぼし荘、そして仮設住宅が見えます。

今年度は、漁師さんから海産物を直接または共同購入することを
中心に支援活動を行っています。
この件についてのお問合せは、バニヤンツリー事務局で受け付けています。
これからも東日本大震災被災者支援事業、続けて行きます。
引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
by banyantree-japan
| 2014-09-21 14:21
| 災害被災者支援事業