2014年 09月 15日
秋田新発見!再発見プロジェクト 第一回 自然が育む水についての学習会 |
ご無沙汰しております。
みなさま、お元気でご活躍でしょうか。
活動報告の場であるブログの更新が遅れ、大変申し訳ございません。
季節は夏を越え、秋になってしまいましたが
7月からの報告をさせていただきます。
バニヤンツリーの新企画、ESDプログラム
秋田新発見!再発見プロジェクト 第一回 自然が育む水についての学習会を
2014年7月5日(土) 13:15~15:30 ジョイナス研修室7で行いました。
参加者各々が、大切に伝え残したい秋田県内の場所を共有することで
秋田の素晴らしさを発見、または再認識するというのがこのプロジェクトのねらいです。
第一回目は、秋田の伏流水や湧水など、自然と水について学習しました。
なお、この学習会は、次回フィールドスタディの事前研修です。
当日のプログラムの次の通りです。
アイスブレイキングでは、スワヒリ語クイズや、普段自分が飲んでいる水について
ふり返り紹介しました。
アクティビティでは、自然が育む水についてと題して、代表理事の藤本恵子が
「伏流水と湧水」の説明をし、更にカビール副代表理事が専門的な解説をしました。
続いて、このプロジェクトリーダーの堀井田鶴子理事より、
次回のフィールドスタディ先である、秋田県にかほ市象潟の
元滝伏流水について説明がされました。
その後、まとめとふり返りを終え、閉会となりました。
バニヤンツリーでは2010年度より、水をテーマに学習を続けていますが、
その学びをより深め、今後も地域に根差した活動を続けて行きたいと考えています。
みなさま、お元気でご活躍でしょうか。
活動報告の場であるブログの更新が遅れ、大変申し訳ございません。
季節は夏を越え、秋になってしまいましたが
7月からの報告をさせていただきます。
バニヤンツリーの新企画、ESDプログラム
秋田新発見!再発見プロジェクト 第一回 自然が育む水についての学習会を
2014年7月5日(土) 13:15~15:30 ジョイナス研修室7で行いました。
参加者各々が、大切に伝え残したい秋田県内の場所を共有することで
秋田の素晴らしさを発見、または再認識するというのがこのプロジェクトのねらいです。
第一回目は、秋田の伏流水や湧水など、自然と水について学習しました。
なお、この学習会は、次回フィールドスタディの事前研修です。
当日のプログラムの次の通りです。
アイスブレイキングでは、スワヒリ語クイズや、普段自分が飲んでいる水について
ふり返り紹介しました。
アクティビティでは、自然が育む水についてと題して、代表理事の藤本恵子が
「伏流水と湧水」の説明をし、更にカビール副代表理事が専門的な解説をしました。
続いて、このプロジェクトリーダーの堀井田鶴子理事より、
次回のフィールドスタディ先である、秋田県にかほ市象潟の
元滝伏流水について説明がされました。
その後、まとめとふり返りを終え、閉会となりました。
バニヤンツリーでは2010年度より、水をテーマに学習を続けていますが、
その学びをより深め、今後も地域に根差した活動を続けて行きたいと考えています。

by banyantree-japan
| 2014-09-15 06:18
| 秋田新発見!再発見プロジェクト