2014年 01月 19日
高校生のためのユネスコ国際理解ユースセミナー |
本日2014年1月19日(日)13:30~15:00まで
アルヴェ音楽交流室Dに於いてユネスコユースセミナーが
開催され、秋田市と大曲市の高校生27人が参加しました。
テーマは「考えよう 食卓・地球・未来・子ども達を」
講師は、青年海外協力隊秋田県OB会会長の松橋秀男さん。
藤本恵子がアイスブレーキングを担当させていただきました。

秋田ユネスコ協会の挨拶に続き、松橋さんが今日の流れを説明します。
いよいよプログラムのスタートです。
始めに、ハグ・ア・プラネット・ボールを使いアイスブレーキング。
お米と言えば…
ボールをキャッチしたら、一度ぎゅっと抱きしめ、
投げたい人にアイコンタクト、お米からイメージする言葉を言って
ボールを投げます。

お米のイメージは、あきたこまち・お酒・おにぎり・白い などなど、たくさん出ました。
また、ボールを投げる勢いも次第に強くなり… よい準備運動になったようです。
本日は、世界の食料生産、人口増加、環境変化などから
地球上の子ども達の未来を考える ワークショップ。
講師の松橋さんが、食糧生産、人口動向、環境問題について説明します。

説明の後は、グループごとに、
食料不足・人口増加・地球環境悪化の三分野について、
自分たちができることを考えます。

各グループから代表者が発表します。
私たちができること たくさん出ましたね。

最後に、できることの中から
グループ内で話し合い、今からできることに〇をつけます。
最初はひとつでしたが、三つになりました。
できることって、結構多いんですね。

短い時間でしたが、高校生のみなさん、ありがとうございました。
また、どこかでお会いしましょう。
アルヴェ音楽交流室Dに於いてユネスコユースセミナーが
開催され、秋田市と大曲市の高校生27人が参加しました。
テーマは「考えよう 食卓・地球・未来・子ども達を」
講師は、青年海外協力隊秋田県OB会会長の松橋秀男さん。
藤本恵子がアイスブレーキングを担当させていただきました。

秋田ユネスコ協会の挨拶に続き、松橋さんが今日の流れを説明します。
いよいよプログラムのスタートです。
始めに、ハグ・ア・プラネット・ボールを使いアイスブレーキング。
お米と言えば…
ボールをキャッチしたら、一度ぎゅっと抱きしめ、
投げたい人にアイコンタクト、お米からイメージする言葉を言って
ボールを投げます。

お米のイメージは、あきたこまち・お酒・おにぎり・白い などなど、たくさん出ました。
また、ボールを投げる勢いも次第に強くなり… よい準備運動になったようです。
本日は、世界の食料生産、人口増加、環境変化などから
地球上の子ども達の未来を考える ワークショップ。
講師の松橋さんが、食糧生産、人口動向、環境問題について説明します。

説明の後は、グループごとに、
食料不足・人口増加・地球環境悪化の三分野について、
自分たちができることを考えます。

各グループから代表者が発表します。
私たちができること たくさん出ましたね。

最後に、できることの中から
グループ内で話し合い、今からできることに〇をつけます。
最初はひとつでしたが、三つになりました。
できることって、結構多いんですね。

短い時間でしたが、高校生のみなさん、ありがとうございました。
また、どこかでお会いしましょう。
by banyantree-japan
| 2014-01-19 22:36
| 講師依頼