2013年 12月 29日
やさしい環境学習会&みんなの異文化体験会 |
こんにちは。
今年も残すところ今日を入れて三日ですね。
みなさまはどのような年末をお過ごしですか。
さて、活動報告の場であるブログですが
更新が滞りお詫び申し上げます。
年内分につきましては本日中に行う予定です。
2013年11月30日(土)10:25~16:20
遊学舎、研修室1を会場に、三人の講師による
「バニヤンツリープログラム
やさしい環境学習会&みんなの異文化体験会」を開催しました。
プログラム1
◇やさしい環境学習会 一緒に知り考えよう!エネルギーのこと◇
講師 カビール ムハムドゥル バニヤンツリー副代表理事
バニヤンツリーの連続講座、エネルギーについての学習会です。
この講座は、一人ひとりがこれからの社会をつくる当事者として、まずは知ること、
そして話し合うことで私たちができることを考えて行くことを目標としています。
今回は、目には見えない電圧が変化していく様子をブラウン管上で観測できる
オシロスコープが登場!
実際にとコイルや磁石を手にしたり、波形測定器オシロスコープを使い、
よりやさしい環境学習会となりました。



昼食はバニヤンツリーで、バニヤンツリーバングラデシュチキンカレーと
ビーフカレーの二種、バングラデシュ風サラダ、スパイスティを準備しました。
食べることに夢中になり、写真撮り忘れてしまいました。すみません。。。
プログラム2
◇あなたの世界地図を教えてください◇
講師 堀井 拓人 バニヤンツリー理事
自分の頭と心の中にある世界地図を実際に描いてみます。
そして、他の人の地図と比較し、話し合うことから、
自分自身の新しい視点を見つけるワークショップです。
みなさんの世界地図は、それぞれの思いがこもった地図でした。


プログラム3
◇異文化との触れ合い体験交流◇
講師 庄司 節子 バニヤンツリー理事
国内外問わず、異文化と触れ合って心が動いた体験を伝え合います。
写真、本、、お金、香りの物など「なつかしい品」を持ち寄りました。
みなさんの「なつかしい品」に興味津々。話しが弾みます。
体験を語り合うことで、新しいお互いを発見し、知らなかった世界の文化に
触れ合いました。


ふりかえり
・オシロスコープを使った説明がわかりやすかったです。
・エネルギーの学習会は前回に比べ、格段にわかりやすくなっていてよかったです。
さらに電気について学習を続けたいと思いました。
・エネルギーについて、電気の事はよくわかりましたが更にいろいろお願いします。
・環境学習会はプロジェクターを使っての説明がわかりやすくとても勉強に
なりました。
・発電の話を聞きながら、中学の科学を思い出していました。
私が習った時よりもわかりやすく感じたのは、カビール先生の実験を交えた話が
わかりやすかったのと、自分が大人になったからかなと思いました。
大人になった今の方が学びへの意欲が強く、これからも学び続けたいと思います。
・電気にうとい私ですがカビール先生の説明がわかりやすく勉強なりになりました。
・世界地図、話し合いの場がとても有意義な事と誰でも楽しく参加できるプログラムでした。
・世界地図のワークショップ、新鮮で楽しかったです。既成概念にとらわれている自分
地図を見ているようで見ていない自分を知りました。
・地図の正解を要求されずに助かりました。
・世界観が広がりました。
・毎回とても楽しいです。
・いろいろな国からの思い出を受け取りました。とてもよかったです。
・いろいろな発見があり、また様々な旅との出会いがあり楽しかったです。
高校生も多彩ですが、しっかり意見が言えてよいですね。
カレーもサラダも美味しかったです。
・よい仲間作りができています。
・若い方がファシリテーターに挑戦して育っていることに感心しました。
・アイスブレーキング、趣向を凝らし楽しかったです。
一円玉、足じゃんけん、良い準備運動になりました。
今年も残すところ今日を入れて三日ですね。
みなさまはどのような年末をお過ごしですか。
さて、活動報告の場であるブログですが
更新が滞りお詫び申し上げます。
年内分につきましては本日中に行う予定です。
2013年11月30日(土)10:25~16:20
遊学舎、研修室1を会場に、三人の講師による
「バニヤンツリープログラム
やさしい環境学習会&みんなの異文化体験会」を開催しました。
プログラム1
◇やさしい環境学習会 一緒に知り考えよう!エネルギーのこと◇
講師 カビール ムハムドゥル バニヤンツリー副代表理事
バニヤンツリーの連続講座、エネルギーについての学習会です。
この講座は、一人ひとりがこれからの社会をつくる当事者として、まずは知ること、
そして話し合うことで私たちができることを考えて行くことを目標としています。
今回は、目には見えない電圧が変化していく様子をブラウン管上で観測できる
オシロスコープが登場!
実際にとコイルや磁石を手にしたり、波形測定器オシロスコープを使い、
よりやさしい環境学習会となりました。



昼食はバニヤンツリーで、バニヤンツリーバングラデシュチキンカレーと
ビーフカレーの二種、バングラデシュ風サラダ、スパイスティを準備しました。
食べることに夢中になり、写真撮り忘れてしまいました。すみません。。。
プログラム2
◇あなたの世界地図を教えてください◇
講師 堀井 拓人 バニヤンツリー理事
自分の頭と心の中にある世界地図を実際に描いてみます。
そして、他の人の地図と比較し、話し合うことから、
自分自身の新しい視点を見つけるワークショップです。
みなさんの世界地図は、それぞれの思いがこもった地図でした。


プログラム3
◇異文化との触れ合い体験交流◇
講師 庄司 節子 バニヤンツリー理事
国内外問わず、異文化と触れ合って心が動いた体験を伝え合います。
写真、本、、お金、香りの物など「なつかしい品」を持ち寄りました。
みなさんの「なつかしい品」に興味津々。話しが弾みます。
体験を語り合うことで、新しいお互いを発見し、知らなかった世界の文化に
触れ合いました。


ふりかえり
・オシロスコープを使った説明がわかりやすかったです。
・エネルギーの学習会は前回に比べ、格段にわかりやすくなっていてよかったです。
さらに電気について学習を続けたいと思いました。
・エネルギーについて、電気の事はよくわかりましたが更にいろいろお願いします。
・環境学習会はプロジェクターを使っての説明がわかりやすくとても勉強に
なりました。
・発電の話を聞きながら、中学の科学を思い出していました。
私が習った時よりもわかりやすく感じたのは、カビール先生の実験を交えた話が
わかりやすかったのと、自分が大人になったからかなと思いました。
大人になった今の方が学びへの意欲が強く、これからも学び続けたいと思います。
・電気にうとい私ですがカビール先生の説明がわかりやすく勉強なりになりました。
・世界地図、話し合いの場がとても有意義な事と誰でも楽しく参加できるプログラムでした。
・世界地図のワークショップ、新鮮で楽しかったです。既成概念にとらわれている自分
地図を見ているようで見ていない自分を知りました。
・地図の正解を要求されずに助かりました。
・世界観が広がりました。
・毎回とても楽しいです。
・いろいろな国からの思い出を受け取りました。とてもよかったです。
・いろいろな発見があり、また様々な旅との出会いがあり楽しかったです。
高校生も多彩ですが、しっかり意見が言えてよいですね。
カレーもサラダも美味しかったです。
・よい仲間作りができています。
・若い方がファシリテーターに挑戦して育っていることに感心しました。
・アイスブレーキング、趣向を凝らし楽しかったです。
一円玉、足じゃんけん、良い準備運動になりました。
by banyantree-japan
| 2013-12-29 09:58
| バニヤンツリープログラム