2013年 11月 26日
AIA主催学習会「地球の食卓」 |
11月16日(土)秋田県交際交流協会主催の依頼で
「地球の食卓」を担当させていただきました。
にぎわい交流会AUを会場に、13時30分~15時30分の二時間、
多国籍30名の参加と楽しい時間を過ごさせていただきました。
今回の講師はバニヤンツリーのカビール副代表理事。
時々、英語を交えましたが、ほとんどのみなさん、日本語OKでした。
グループは5つ、それぞれ異なる写真でフォトランゲージ。
写真からの情報を出し合います。
出し合った情報をまとめ、書き込みます。
この時も、話し合いながら。
グループごとの発表の時間。
5つのグループ、それぞれ深い話し合いがされたようでした。
最後に、わかったことからどこの国かを言ってもらいます。
みなさんの発表後は、進行役により、五つの国の解説です。
食卓からは、政治、経済、宗教、その国の事情も見えますね。
バニヤンツリーとしても、様々な異なる国の参加者による
「地球の食卓」は初めてでした。
今回は、プログラムを作る上で、また進行役としても大変勉強になりました。
あきた国際交流ネットワークへのアンケートにより、今回の学習会を含む
交流会が始まったそうです。
一番最初にお声をかけていただいたことに感謝すると共に
秋田のネットワークの横のつながりの大事さを改めて感じた時間でした。
「地球の食卓」を担当させていただきました。
にぎわい交流会AUを会場に、13時30分~15時30分の二時間、
多国籍30名の参加と楽しい時間を過ごさせていただきました。
今回の講師はバニヤンツリーのカビール副代表理事。
時々、英語を交えましたが、ほとんどのみなさん、日本語OKでした。
グループは5つ、それぞれ異なる写真でフォトランゲージ。
写真からの情報を出し合います。
出し合った情報をまとめ、書き込みます。
この時も、話し合いながら。
グループごとの発表の時間。
5つのグループ、それぞれ深い話し合いがされたようでした。
最後に、わかったことからどこの国かを言ってもらいます。
みなさんの発表後は、進行役により、五つの国の解説です。
食卓からは、政治、経済、宗教、その国の事情も見えますね。
バニヤンツリーとしても、様々な異なる国の参加者による
「地球の食卓」は初めてでした。
今回は、プログラムを作る上で、また進行役としても大変勉強になりました。
あきた国際交流ネットワークへのアンケートにより、今回の学習会を含む
交流会が始まったそうです。
一番最初にお声をかけていただいたことに感謝すると共に
秋田のネットワークの横のつながりの大事さを改めて感じた時間でした。
by banyantree-japan
| 2013-11-26 08:47
| 講師依頼