2013年 05月 14日
一緒に知り、考えよう!エネルギーのこと |
世界フェアトレードの日の5月11日(土)
13:10から15:00までジョイナスを会場に、
バニヤンツリープログラム やさしい環境学習会
一緒に知り、考えよう!エネルギーのこと が行われました。
エネルギーに関する学習会は昨年度に続き二回目になります。
講師は、カビール副代表理事です。

今回は初めてお会いする人達もいたので、自己紹介からスタート。
毎度お馴染みではありますが、自分の今の気持ちを色で表しての自己紹介。
時折笑い声が混じる、ユニークな自己紹介となりました。
雰囲気が和んだところで、いよいよアクティビティの始まりです。
まずは、前回の復習です。
世界のエネルギー、石油・天然ガス・石炭・ウランの産出国と消費国上位10か国を
グループごとに話し合い、記入していきます。

メンバーが変わると、また違う発見があったりして。
そして、わかっていたつもりが、すっかり忘れていたり。
復習の時間、とても有意義でした。

どちらのグループも正解でした。
それぞれのエネルギーの決めても興味深かったです。

続いて、先程の10か国のデータに関する問題。
何のデータでしょうか?
空欄に埋まる言葉をグループごとに考えます。

これはなかなか難しかったです。
世界情勢に詳しい人もそれほど詳しくない人も、グループ内で
あれこれ頭を悩ましながら完成させました。
それでは、一体なんの数値だったのでしょう。
正解は、識字率・GDP順位・一人あたりのGDP・消費税・人口順位・人口密度ランキング
人口増加率。出生率でした。
なるほど! 正解がわかると気づくことも多かったですね。
数字から、資源の生産や消費が各国の人々の生活にどう影響を与えているかを
読み取ることができ、資源について改めて考える機会になりました。

最後は、世界地図を見ながら、石油がどのようなルートで日本に運ばれてくるかを
グループごとに考えました。
世界地図にそのルートの線を引いて行きます。
石油を安全に運ぶことのむずかしさ、この作業を通しても知ることができました。

参加者のふりかえり
・前回に引き続き、とても良い学習会でした。
前回学んだことを再び確認してのスタート(忘れている内容多く、再確認goodです)
後半のエネルギー消費を知るために世界の社会の実態をつかむ諸指標ランキング、
多角的に見る切り口を示していただけてとてもよかったです。
あとは世界のことをさらに掘り下げて考えたいです。
・私たちの生活と強く結びついているエネルギーについて大変わかりやすい講義、
ワークショップで 知識を深めることができました。
この導入をきっかけに、生活、未来について、エネルギーをはじめ様々な観点から
考えていく機会 を増やそうと思いました。
・スイッチを押せば電気がつくのが当たり前と思っていて、その元となる資源の
ことを考えたのは学校の授業くらいです。今日のプログラムも小中学校を思い出す
なつかしさがありました。ただ、今の自分はその頃よりも資源を使い、同時に
使い方も考えられる立場(仕事)になっているので、生活だけではなく、仕事の上でも
考えていきたいと思いました。
・今回の教材はとても難しかったけど多くのことを学びました。再度、自宅にて
確認作業をしなければと思います。それによって、エネルギーの生産、消費、
それに関するさまざな問題を改めて考えたいと思います。
グループの皆さまの知識にとても感心しました。感謝いたします。
・とても勉強になります。今日は一番大事な時間に聞くことができなくてすみません。
自分なりに復習をしてみます。
・前回の勉強会にも出席しましたが、まだまだ難しい点がたくさんあるので、
更に継続してもらいたい。(自分自身もわからないことが多い)
・世界のエネルギー生産、消費の現状で初めて学ぶことが多く、エネルギーが生活に
与える影響、GDP、識字率等の背景も関係していると学習できて有意義な時間を
過ごすことができた。
・エネルギー源の需要と供給のバランスが大事なのではと考えさせられました。
自給自足ではないですが、各国々がエネルギーの大切さをしっかり認識し今後の
限りあるものを有効活用すべきと思います。
・石油生産国からの輸入の際、シーレーンの重要性が再確認できた。先人に感謝。
・クイズ形式の学習会は予想以上に記憶に残る。
・とても良い学習会なのでもっとたくさんの人に参加して欲しい。
参加者の関心を上手に引き出すファシリテーとがすばらしい。
・今回エネルギーの基礎的な知識について学べたので、今度は自然エネルギーの
利用の仕方についての学習会があればと思います。
・今日の学習会でエネルギーだけでなく、世界は色々なところで繋がりあっている
ことを改めて感じました。まだまだ勉強不足なので頑張らないと!と思いました。
・話し合いを通して知識が得られる充実感が大きかったです。
・今回のワークショップの続きを開催してほしい。
自然エネルギーについてもっと学習したいです。
・資源を大切にしていくためのエコ活動の学習会を希望します。
・人間が楽になると自然に対してリスクが高くなる。解決方法があったら知りたい。
・秋田のエネルギー事情を知りたい。
・世界ランキングから見るお国事情、その背景と未来についてもっと学びたい。
13:10から15:00までジョイナスを会場に、
バニヤンツリープログラム やさしい環境学習会
一緒に知り、考えよう!エネルギーのこと が行われました。
エネルギーに関する学習会は昨年度に続き二回目になります。
講師は、カビール副代表理事です。

今回は初めてお会いする人達もいたので、自己紹介からスタート。
毎度お馴染みではありますが、自分の今の気持ちを色で表しての自己紹介。
時折笑い声が混じる、ユニークな自己紹介となりました。
雰囲気が和んだところで、いよいよアクティビティの始まりです。
まずは、前回の復習です。
世界のエネルギー、石油・天然ガス・石炭・ウランの産出国と消費国上位10か国を
グループごとに話し合い、記入していきます。

メンバーが変わると、また違う発見があったりして。
そして、わかっていたつもりが、すっかり忘れていたり。
復習の時間、とても有意義でした。

どちらのグループも正解でした。
それぞれのエネルギーの決めても興味深かったです。

続いて、先程の10か国のデータに関する問題。
何のデータでしょうか?
空欄に埋まる言葉をグループごとに考えます。

これはなかなか難しかったです。
世界情勢に詳しい人もそれほど詳しくない人も、グループ内で
あれこれ頭を悩ましながら完成させました。
それでは、一体なんの数値だったのでしょう。
正解は、識字率・GDP順位・一人あたりのGDP・消費税・人口順位・人口密度ランキング
人口増加率。出生率でした。
なるほど! 正解がわかると気づくことも多かったですね。
数字から、資源の生産や消費が各国の人々の生活にどう影響を与えているかを
読み取ることができ、資源について改めて考える機会になりました。

最後は、世界地図を見ながら、石油がどのようなルートで日本に運ばれてくるかを
グループごとに考えました。
世界地図にそのルートの線を引いて行きます。
石油を安全に運ぶことのむずかしさ、この作業を通しても知ることができました。

参加者のふりかえり
・前回に引き続き、とても良い学習会でした。
前回学んだことを再び確認してのスタート(忘れている内容多く、再確認goodです)
後半のエネルギー消費を知るために世界の社会の実態をつかむ諸指標ランキング、
多角的に見る切り口を示していただけてとてもよかったです。
あとは世界のことをさらに掘り下げて考えたいです。
・私たちの生活と強く結びついているエネルギーについて大変わかりやすい講義、
ワークショップで 知識を深めることができました。
この導入をきっかけに、生活、未来について、エネルギーをはじめ様々な観点から
考えていく機会 を増やそうと思いました。
・スイッチを押せば電気がつくのが当たり前と思っていて、その元となる資源の
ことを考えたのは学校の授業くらいです。今日のプログラムも小中学校を思い出す
なつかしさがありました。ただ、今の自分はその頃よりも資源を使い、同時に
使い方も考えられる立場(仕事)になっているので、生活だけではなく、仕事の上でも
考えていきたいと思いました。
・今回の教材はとても難しかったけど多くのことを学びました。再度、自宅にて
確認作業をしなければと思います。それによって、エネルギーの生産、消費、
それに関するさまざな問題を改めて考えたいと思います。
グループの皆さまの知識にとても感心しました。感謝いたします。
・とても勉強になります。今日は一番大事な時間に聞くことができなくてすみません。
自分なりに復習をしてみます。
・前回の勉強会にも出席しましたが、まだまだ難しい点がたくさんあるので、
更に継続してもらいたい。(自分自身もわからないことが多い)
・世界のエネルギー生産、消費の現状で初めて学ぶことが多く、エネルギーが生活に
与える影響、GDP、識字率等の背景も関係していると学習できて有意義な時間を
過ごすことができた。
・エネルギー源の需要と供給のバランスが大事なのではと考えさせられました。
自給自足ではないですが、各国々がエネルギーの大切さをしっかり認識し今後の
限りあるものを有効活用すべきと思います。
・石油生産国からの輸入の際、シーレーンの重要性が再確認できた。先人に感謝。
・クイズ形式の学習会は予想以上に記憶に残る。
・とても良い学習会なのでもっとたくさんの人に参加して欲しい。
参加者の関心を上手に引き出すファシリテーとがすばらしい。
・今回エネルギーの基礎的な知識について学べたので、今度は自然エネルギーの
利用の仕方についての学習会があればと思います。
・今日の学習会でエネルギーだけでなく、世界は色々なところで繋がりあっている
ことを改めて感じました。まだまだ勉強不足なので頑張らないと!と思いました。
・話し合いを通して知識が得られる充実感が大きかったです。
・今回のワークショップの続きを開催してほしい。
自然エネルギーについてもっと学習したいです。
・資源を大切にしていくためのエコ活動の学習会を希望します。
・人間が楽になると自然に対してリスクが高くなる。解決方法があったら知りたい。
・秋田のエネルギー事情を知りたい。
・世界ランキングから見るお国事情、その背景と未来についてもっと学びたい。
by banyantree-japan
| 2013-05-14 12:44
| やさしい環境学習会