2012年 10月 11日
草木谷の酒米稲刈り |
10月8日(祝)石川理紀之助ゆかりの田んぼ「草木谷」の
酒米稲刈りに行ってきました。
草木谷の酒米の田んぼ、ちょっとだけ稲刈りがされていました。
数日前、潟上市の小学生が刈ったそうです。
酒米がたわわに実った稲が杭に干されてありました。
酒米の稲穂が美しいです。
団結かかしと、おしゃれかかし。
こちらは、ホタルがいた水路です。
7月には暗くて見えなかった様子が、よくわかりました。
これぞ日本の秋の景色。
そう思わせてくれる草木谷の風景です。
9時30分から始まった稲刈りには、50名ほどが集まりました。
高校生、大学生、休日の社会人や稲刈り初体験の方々、
そして海外三ヶ国三人の外国人、稲刈りが終わった農家の方にスタッフ。
草木谷への関わり方はみなさんそれぞれですが、どなたもすぐに打ち解け
笑顔で稲刈りをがんばっていました。
大勢で刈ると、早いですね。
刈る人、束ねる人、両方する人。
束ねた稲をコンバインに入れ、わらを落とします。
大きなコンバインは6条刈。
刈り取った、生の稲わらは、大森山動物園へゾウさんのエサとしてプレゼントされます。
この日午後3時に大森山動物園に集合し、贈られたようです。
草木谷の田んぼの肥料は、大森山動物園の協力でゾウさん堆肥(有機肥料)を
使用しているそうです。
まさに、資源循環型農業ですね。
稲刈りは11時30分頃まで行われ、その後、草木谷を守る会のご厚意の
カレーライスをご馳走になりました。
自然豊かな草木谷でいただくカレーライスは、とっても美味しかったです。
「今年は、山の秋が遅れている」と山の案内人。
緑深い木々に、抜けるような青い空。 そして黄金色の稲穂。
今後はこの酒米が、草木谷を守る会オリジナル純米吟醸「草木谷」に生まれ変わります。
スッキリとした飲み心地の「草木谷」ファンも着実にふえています。
私も、その完成が楽しみなひとりです。
酒米稲刈りに行ってきました。
草木谷の酒米の田んぼ、ちょっとだけ稲刈りがされていました。
数日前、潟上市の小学生が刈ったそうです。
酒米がたわわに実った稲が杭に干されてありました。
酒米の稲穂が美しいです。
団結かかしと、おしゃれかかし。
こちらは、ホタルがいた水路です。
7月には暗くて見えなかった様子が、よくわかりました。
これぞ日本の秋の景色。
そう思わせてくれる草木谷の風景です。
9時30分から始まった稲刈りには、50名ほどが集まりました。
高校生、大学生、休日の社会人や稲刈り初体験の方々、
そして海外三ヶ国三人の外国人、稲刈りが終わった農家の方にスタッフ。
草木谷への関わり方はみなさんそれぞれですが、どなたもすぐに打ち解け
笑顔で稲刈りをがんばっていました。
大勢で刈ると、早いですね。
刈る人、束ねる人、両方する人。
束ねた稲をコンバインに入れ、わらを落とします。
大きなコンバインは6条刈。
刈り取った、生の稲わらは、大森山動物園へゾウさんのエサとしてプレゼントされます。
この日午後3時に大森山動物園に集合し、贈られたようです。
草木谷の田んぼの肥料は、大森山動物園の協力でゾウさん堆肥(有機肥料)を
使用しているそうです。
まさに、資源循環型農業ですね。
稲刈りは11時30分頃まで行われ、その後、草木谷を守る会のご厚意の
カレーライスをご馳走になりました。
自然豊かな草木谷でいただくカレーライスは、とっても美味しかったです。
「今年は、山の秋が遅れている」と山の案内人。
緑深い木々に、抜けるような青い空。 そして黄金色の稲穂。
今後はこの酒米が、草木谷を守る会オリジナル純米吟醸「草木谷」に生まれ変わります。
スッキリとした飲み心地の「草木谷」ファンも着実にふえています。
私も、その完成が楽しみなひとりです。
by banyantree-japan
| 2012-10-11 15:02
| やさしい環境学習会